自然の採光を取り入れて快適な日々を暮らす家づくり

家づくりは、窓を工夫して自然光や風をお部屋の中に取り入れたいですよね。家族みんなが快適な生活をするためにお部屋は自然の光や風をいれて健康な生活を送りたいですね。家づくりでは窓の配置が採光との関連が高いです。同じ間取りでも、窓に工夫をするだけで快適さに大きな差があります。そんな窓づくりのポイントをここでは、伝えたいと思います。参考にしてみてください。

高松市下田井町水田の新築分譲住宅のリビング

採光とは

人が暮らす部屋には、一定以上の自然光を取り入れることが建築基準法で義務付けています。どんな土地に家を建てるか、近隣との境界がどれくらいあるかといった立地条件もイロイロ考えながら家づくりを進めましょう。必要になる窓の大きさは間取りや建物の内容によって変わります。最低限度の明るさを確保できているか、家を建てる前しっかりと土地のチェックや近隣の環境チェックをしてみましょう。必ずいろいろな問題点があると思います。建物の環境や建物を建てた後のことなど色々なことを想定しながらしっかりとチェックしましょう。

有効採光面積は、住宅の場合「居室の床面積の7分の1以上」

建築基準法では、居室には「採光のための窓」が必要と定められていますがその窓は一定の大きさでなければなりません。それが、「有効採光面積」です。居室に必要な採光上有効な開口部の面積が定められています。開口の面積は、開口の面積×採光補正係数で算出します。採光上有効な開口部の面積は開口部ごとで計算します。また、襖や簡易的な扉で仕切られた場合2室は1室として取り扱います。奥の部屋が窓が取れない続きまなどがあります。幅90㎝以上の縁側がある場合は採光補正指数は0.7にする。天窓がある場合は、窓面積の3倍にした面積が採光有効面積になります。開口部の外部状況や窓の取り付け位置によっても採光補正指数の計算が異なりますので専門スタッフにいろいろと相談し確認しておきましょう。

「採光」役割

窓の付ける位置を陽射しが入ることばかり考えて部屋を設計するだけではなく、お部屋の換気のことも考えていくべきです。ただ部屋を明るくするだけではなく風の通り道を考え、湿気が減って室内環境がよくなることです。自然光を上手に利用することによって、日中に照明をつける頻度が減ることで光熱費がおさえられるといったメリットもあり家計が楽になると考えられます。採光が良く入る部屋に住んでいると朝の目覚めもよくなり生活リズムにもバランスがとれ、睡眠不足や気分がふさぎ込むことが少なくなると言われています。快適さでも健康面でもメリットがたくさんありますが、明るい部屋のことばかり重視すると、真夏など直射日光が部屋の中によく入る設計にするとかえってエアコンをよく利用することになり、光熱費がたくさん必要になることもあります。採光のために気を付けておきたいポイントのこともしっかりと考えていきましょう。

採光を考えて建てたのに…

採光を考えて設計し、有効採光面積を満たしたにも関わらず、部屋が暗くなってしまう場合があります。有効採光面積は方角の規制には関係ないため、太陽の通る方向ではない北側に窓をつくる場合と太陽が高い南側に窓をつくる場合では明るさはかなり違ってきます。陽当たりの良い方向が良いと思い真夏の強い陽射しは避けたいですね。窓の方位や高さは季節によって陽射しの部屋へ入り方も異なってきます。具体的に夏や冬のことを考えながらどこまで陽射しが入るのか考えながら、部屋の明るさも考えて窓の配置にも工夫が必要があります。採光を考えて建てたのに建てて2~3年後に隣の土地に家が建ち、日差しが入らなくなってしまったというケースがあります。購入する土地の周囲に新しい家が建って当初予定していた日差しが入らなくなってしまったというケースもあります。近隣環境が今後どのように変化していくかも考慮しながら、住宅設計していきましょう。道路側に掃き出し窓を付けたら防犯と目隠しのため日中窓にカーテンがないと、部屋の中が丸見えになってしまったなど、いろいろな問題点も出てきます。細長い部屋だったので奥のほうが暗くなったなど、家を建てた後に周辺環境や生活スタイルが変化して部屋の中が暗くなってしまうことや住宅密集地なら近所がどのように変化しても採光が取れるように入居後どのように暮らし方が変化するか推定しながら、マイホームを考える必要があります。家づくりでは明るさと快適さのために陽射しを取り入れる窓は必要です。ただ、大きな窓をたくさん配置すると高気密高断熱の住宅ではなくなり、快適な暮らしを送ることができません。その空間に必要な明るさを考えながら採光計画をする必要があります。例えば勉強部屋だと北向きがよいですし、外からの騒音や冷気が入りすぎないように通常より小さめの窓を取ります。西日が入って暑いや南側の天窓の日差しがきつすぎる、東側から入る朝日がまぶしすぎて寝ることができないといった悩みも多く聞きます。窓をつくりすぎて、家具の置き場で窓をふさいでしまうや窓が多すぎて寒い、外から丸見えといったことがあります。西側の壁には窓をつくらない小窓にすることも考えましょう。どんな自然光をお部屋に取り入れるかもしっかりと考えて春夏秋冬の日照角度のことも考えながらしっかりと窓を設置する計画をしましょう。防犯が気になる時には格子を付けることができるので安心です。出入りや搬入のために掃き出し窓にする必要があるかを確認しましょう。腰高窓なら、窓の下にソファーを置いたり家具を置いたりインテリアも楽しめます。明るい室内を希望する場合、窓を大きくするだけ以外に同じ大きさでも窓の位置や形を工夫するだけで明るさが大幅にアップする場合もあります。採光性を高めるためにいろいろな工夫があります。

採光計画を考えて注意したいポイント

・季節や時間によって採光の差し込み角度や方角

・窓を設置する場合は外からどのように見えるか

・窓の位置や大きさは部屋や生活スタイルに合わせて考える

・窓をつくると壁の耐震性は落ちるため耐震性について考える

・キッチンなどでは、収納と窓どちらを優先するかも考える

・天窓は方位によって光を考える

・採光が強い場合はLow-Eガラスや遮光カーテンで対策

・大きなサッシにすると高い操作が重くなるカーテンで対策

・真夏の西側の日差しや朝日など、差し込む光について

部屋の奥まで光を届けたいなら窓の位置を高くする工夫もあります。しかし、吹き抜けを西側に作ると真夏は暑くなりすぎる可能性があるため気を付ける必要があります。また、南向きの高窓なら夏は日差しを抑え冬は光が部屋の奥まで入るため快適な空間になります。近隣が密集している場合は窓を高い位置や低い位置に窓を付けると安心できます。家族の生活スタイルに合わせてしっかりと考えて自然の採光を取り入れて快適な日々を暮らすようにしましょう。また、専門スタッフに色々と相談して素敵なお家づくりのお手伝いをさせてくださいね。